よくあるご質問
- Webメールで迷惑メールの受信拒否方法および@niftyに通報する方法は?
- 【PC版】
Webメールの「受信拒否」機能を使い、届いた迷惑メールを受信拒否することができます。
「受信拒否」機能は、設定も必要なく、ワンクリックで受信拒否を完了することができます。
-
1 受信拒否ボタンをクリックします。
Webメールにログインし、迷惑メールを選択した状態で「受信拒否」ボタンをクリックします。
Webメールのログイン方法はこちらをご参照ください。

-
2 内容を確認し、OKボタンをクリックします。
ここで拒否したメールアドレスからのメールは、今後すべて拒否します。

- 受信拒否アドレス登録
受信拒否アドレスに登録する場合は、「受信拒否アドレス」にチェックを入れます。
※すでに受信拒否設定済みのアドレスの場合、「このアドレスは、すでに受信拒否アドレスリストに登録されています。」と表示されます。
- メールを@niftyに通報
通報する場合は、「メールを@niftyに通報」にチェックを入れます。
OKボタンをクリックすると受信拒否が完了します。
- ※「迷惑メールフォルダー」のセーフリストと、受信拒否アドレスリストとでは、同じメールアドレスを登録することはできません。すでにセーフリストに登録されているメールアドレスを受信拒否アドレスリストに登録しようとすると、セーフリストからそのアドレスは削除され、受信拒否アドレスリストに登録されます。
【SP版】
Webメールの「受信拒否」「通報」機能をご利用ください。
通報方法
-
1 迷惑メールを選択した状態で「通報」ボタンをを選択します。
Webメールにログインし、迷惑メールを選択した状態で「処理を選択...」をタップし、表示されたメニューから「通報」をタップします。
Webメールのログイン方法はこちらをご参照ください。


2 内容を確認し、OKボタンをタップします。

2 メールをごみ箱に移動する場合、続けてOKボタンをタップします。

受信拒否方法
-
1 迷惑メールを選択した状態で「受信拒否」ボタンをを選択します。
Webメールにログインし、迷惑メールを選択した状態で「処理を選択...」をタップし、表示されたメニューから「受信拒否」をタップします。
Webメールのログイン方法はこちらをご参照ください。


2 内容を確認し、OKボタンをタップします。

2 メールをごみ箱に移動する場合、続けてOKボタンをタップします。
