@niftyトップ

  1. @nifty メール
  2. よくある質問

よくある質問

  • 迷惑メールフォルダーの設定方法を知りたい
  • 迷惑メール対策設定ページから設定することができます。
    ニフティがあらかじめ定めた基準に基づいて迷惑メールを判別し、メールボックスに着信した時点で専用フォルダー(迷惑メールフォルダー)に自動的に振り分けます。自分で、題名やメールアドレスなどの条件を指定する必要はありません。

    @niftyメールのリニューアルにともない、一部仕様が変更されます。詳細はこちらの説明をご覧ください。


    「メール設定」ページにログインし、迷惑メールフィルターの設定に進みます。
    ▶メール設定(※新しいタブが開きます)



    設定方法(メールソフトをご利用の方)
    • 迷惑メールフォルダ―をチェックします。

      下に迷惑メールフォルダーの設定項目が表示されます。


    • 条件を設定する

      各項目の条件を設定していきます。


      項目 設定内容
      メールソフトでの受信迷惑メールであると判別されたメールを、メールソフトで受信する場合は「受信する」を選択してください。
      題名に[SPAM]を挿入
      ※メールソフトで「受信する」を選択した方のみ
      迷惑メールであると判別されたメールの題名の頭に[SPAM]と挿入します。
      題名を見て、迷惑メールであると判断したい場合などにご利用いただけます。
      ヘッダーに[X-Spam-Flag]を挿入
      ※メールソフトで「受信する」を選択した方のみ
      迷惑メールであると判別されたメールのヘッダーに X-Spam-Flag というヘッダーを挿入します。
      メールソフトによっては、このヘッダー情報を元に迷惑メールを振り分けることができます。
      設定方法はご利用のメールソフトの仕様をご確認ください。
      迷惑メールフォルダーの保存期間 「迷惑メール」フォルダーに振分けられたメールの保存期間を表示します。
      保存期間を短く設定することで、大量の迷惑メールにより、メールボックスの容量がいっぱいになることを防ぐことができます。
      セーフリスト セーフリストに登録したメールアドレスから送られてきたメールは、迷惑メール判別の対象とならず、すべて受信します。
      誤って迷惑メールであると判別されることを防ぐことができます。

    • 「設定を更新する」をクリックします。

      各項目の設定が完了したら、「設定を更新する」をクリックして、迷惑メールフォルダーの設定は完了です。

      ※「設定を更新する」をクリックしないと、設定は反映されません。




    設定方法(@nifty WEBメールをご利用の方)
    • 迷惑メールフォルダ―をチェックします。

      下に迷惑メールフォルダーの設定項目が表示されます。


    • 条件を設定する

      各項目の条件を設定していきます。


      項目 設定内容
      メールソフトでの受信 @nifty WEBメールのみご利用の方は、設定対象外の項目です。
      題名に[SPAM]を挿入 @nifty WEBメールのみご利用の方は、設定対象外の項目です。
      ヘッダーに[X-Spam-Flag]を挿入 @nifty WEBメールのみご利用の方は、設定対象外の項目です。
      迷惑メールフォルダーの保存期間 「迷惑メール」フォルダーに振分けられたメールの保存期間を表示します。
      保存期間を短く設定することで、大量の迷惑メールにより、メールボックスの容量がいっぱいになることを防ぐことができます。
      セーフリスト セーフリストに登録したメールアドレスから送られてきたメールは、迷惑メール判別の対象とならず、すべて受信します。
      誤って迷惑メールであると判別されることを防ぐことができます。

    • 「設定を更新する」をクリックします。

      各項目の設定が完了したら、「設定を更新する」をクリックして、迷惑メールフォルダーの設定は完了です。

      ※「設定を更新する」をクリックしないと、設定は反映されません。