お知らせ
- 2022.7.21作成 / 2022.8.16更新
- @niftyをかたるメールにご注意ください
- 平素より@niftyをご愛顧賜わりまして誠にありがとうございます。
このたび、@niftyを装い、支払い方法変更を急かすフィッシングメールが送られており、
偽装サイト(フィッシングサイト)へ誘導して@nifty ID / パスワードなどを入力させる事例が確認されました。
■事例
件名:
@niftyアカウントの修復
お支払いアカウントを確認できませんでした。
【最後の警告】アカウントの支払い方法を修正してください
【重要】アカウントの支払い方法を修正してください。
上記以外の件名が使われている可能性もございます。
個人情報(@nifty ID / パスワードなど)は入力しないようお願いいたします。
■すでに誤って@nifty ID / パスワードを入力してしまった場合
すでに不正なサイトで@nifty ID / パスワードを入力した可能性がある場合は、ウイルスチェック
をした上で速やかにパスワードを変更いただけますようお願いいたします。
ログインパスワードの変更はこちらをご覧ください
ログインパスワードの変更後は、ご使用になっているパソコン・モデムまたはルーター・メール
ソフトなどの認証設定を新しいログインパスワードに変更してください。
■Webメールでは送信元を保証するアイコンが確認できます
@nifty Webメールでは、メールアドレスを偽装した「なりすましメール」による被害を防止するため、送信元を保証するアイコンを表示しています。
Webメールのメール一覧に表示されるアイコンは何ですか?
@niftyからのお知らせメールを受信した場合、メール一覧画面で差出人の横に@niftyのアイコンを表示します。

■フィッシングサイトを見分ける4つのポイント
ネットで個人情報を入力する前に! 後悔しないための4つのチェックポイント
■セキュリティ対策について
フィッシングサイトは日々新しいものが作られており、セキュリティアプリでも完全には防ぎきることはできません。
しかし、セキュリティアプリは世界中から情報を集めており、リスクを減らすことができます。
対策のひとつとして、セキュリティアプリのご利用を推奨しております。
ニフティでは「常時安全セキュリティ24」を提供しておりますので、安心安全にインターネットをご利用いただくために、
ぜひご活用ください。
常時安全セキュリティ24